数珠巡礼

メニュ

高台寺Kodai-ji Temple

 


豊臣秀吉の菩提を弔うため、北政所ねねが開創した寺院です。開山堂、霊屋(おたまや)、茶室の傘亭と時雨亭、表門、観月台は創建当時のもので重要文化財に指定されています。方丈からは小堀遠州作といわれる庭園の中に秀吉遺愛の観月台が望めます。

寺宝・名所

  • 霊屋(重要文化財)

    開山堂の東方、一段高くなった敷地に建つ、宝形造檜皮葺きの堂。慶長10年(1605年)の建築。内部は中央の厨子(平素、扉を閉じている)に大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)像を安置し、向かって右の厨子には豊臣秀吉の坐像、左の厨子には正室・北政所の片膝立の木像がそれぞれ安置されている。厨子の扉には秋草、松竹など、須弥壇には楽器などの蒔絵が施されている。厨子の目立たぬところに蒔絵の作者の名が線描きされておりその点でも貴重。寺に所蔵される、北政所所用と伝える調度品類にも同じ様式の蒔絵が施され、これらを高台寺蒔絵と称している。高台寺蒔絵の特色は、金の平蒔絵(文様部分の漆を盛り上げずに、平滑に仕上げたもの)を主体に秋草などの絵画的な文様を描くことである。なお、北政所は自身の像の約2メートル下に葬られている。

  • 開山堂(重要文化財)

    書院の東方、庭園内に建つ入母屋造本瓦葺きの禅宗様の仏堂。慶長10年(1605年)の建築。元来、北政所の持仏堂だったもので、その後、中興開山の三江紹益の木像を祀る堂となっている。堂内は中央奥に三江紹益像、向かって右に北政所の兄の木下家定とその妻・雲照院の像、左に高台寺の普請に尽力した堀直政の木像を安置している。この堂の天井は、秀吉の御座舟の天井と、北政所の御所車の天井を用いたものという。 

  • 傘亭・時雨亭(共に重要文化財)

    傘亭:境内東奥の小高い場所に位置する。伏見城から移築したものとされ、千利休好み(=「利休作」の意)の茶室と伝える(ただし伏見城建設は利休の自刃後)。宝形造茅葺きの素朴な建物で、内部の天井が竹で組まれ、その形が唐傘に似ているところから傘亭の名がある。 時雨亭:傘亭の南隣にあり、傘亭との間は屋根付きの土間廊下でつながれている。珍しい2階建ての茶室で、2階南側の上段の間は柱間に壁や建具を設けない吹き放しとする。傘亭同様伏見城からの移築とされ、これも千利休好みと伝える。伏見城「御学問所」に擬する説もある。なお廊下は移転時に付加されたもので、両茶室はもともと別々に建っていたと考えられる。

  • 掌(しょう)美術館

    境内から公道を挟んで西側、飲食店の2階に位置する小美術館。豊臣秀吉、北政所の肖像画のほか、調度品、絵画、文書など高台寺所蔵の美術品を多数保存、展示する。

沿革

 


豊臣秀吉の正室、北政所ねねが秀吉の菩提を弔うために開創した寺院で、寺号は北政所の落飾後の院号である高台院にちなんでいます。現在は臨済宗建仁寺派の禅寺で、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。秀吉と北政所を祀る霊屋の堂内装飾には高台寺蒔絵と呼ばれる桃山時代の漆工芸の粋を集めた装飾が華麗な姿を留めています。他にも北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称があります。春は桜、秋は紅葉の名所としても知られています。

拝観のご案内

現在の情報

拝観時間
9:00〜17:30 (17:00受付終了)
拝観料
拝観料 大人:600円 中高生:250円 団体(30名以上):500円 共通割引拝観券(高台寺・圓徳院※掌美術館含む) 900円
ご連絡先
電話番号 / FAX
TEL 075-561-9966 / FAX 075-561-7387
URL
https://www.kodaiji.com/

交通案内

名称
鷲峰山 高台寿聖禅寺
所在地
〒605-0825 京都市東山区高台寺下河原町526
交通アクセス
電車でお越しの方

京都駅から 約20分
京阪 祇園四条駅から 約10分
阪急 京都河原町駅から 約15分
市バス+徒歩7分

バスでお越しの方

バス停「東山安井」から 東へ徒歩7分
京都駅から約15分乗車(市バス206)
京阪 祇園四条駅から約5分乗車(市バス207)
阪急 京都河原町駅から約10分乗車(市バス207)

タクシーでお越しの方

京都駅から 約15分
※お車での拝観は
交通渋滞を招くのでご遠慮下さい。

駐車場
高台寺駐車場をご利用ください。(有料)

同エリアの社寺

巡礼社寺一覧を見る