数珠巡礼

メニュ

壬生寺Mibudera

 

律宗・壬生寺は正暦2年(991)快賢僧都によって開創された寺院で、本尊は延命地蔵菩薩を祀る。古来より地蔵信仰とともに京都の裏鬼門に位置することから、厄除・開運の寺院として庶民の信仰を集めており、2月の厄除け節分会は古来から続く伝統行事で期間中は数万人の参詣者で大いに賑います。
また新選組ゆかりの地としても有名で、境内には新選組隊士関連の遺跡である壬生塚がある。

当寺院のさげわたし数珠玉

寺宝・名所

  • 2月の節分会

    正安2年(1300)に壬生寺中興の祖である圓覚上人が「大念佛会」という融通念佛の法会を開いた際に、群衆を前にして、どうやって多くの人に説法できるのか、ということで仏の教えを身振り手振り(パントマイム)の所作の中に組み込んだのが、壬生狂言の始まりと言われています。昭和51年に京都で初の国の重要無形民俗文化財に指定されました。

  • 壬生塚

    境内の東方にある池の中の島は壬生塚と呼ばれ、新選組隊士関連の遺跡である。毎年7月16日の池田屋騒動の日に、新選組隊士等慰霊供養祭が行われている。

  • 千体仏塔

    写真左奥に見える千体仏塔は、平成元年(1989)に、壬生寺創建一千年記念として建立されました。この石仏は、市内の区画整理の時に集められたもので、 丁度一千体がミャンマーのパゴダ風に、円錐形に安置されています。三割は室町時代、七割は江戸時代の石仏です。

沿革

 

律宗の別格本山。正暦2年(991)に快賢僧都が亡き母のために建立し、その本尊「延命地蔵菩薩像」は平安時代の仏師 定朝の作と伝わります。本尊の霊験はあまねく広がり、白河天皇の行幸もあり、地蔵院の名を賜ったと言われています。しかし度々火災に見舞われ、現在の本堂は昭和45年(1970)に再建されました。勅願寺でもあり、また京都の裏鬼門にあたることから厄除け開運のご利益が授けられ、広く庶民からも信仰を集めてきました。加えて700年の歴史を持つ壬生狂言や、近年では新選組ゆかりの寺として、幅広い層の方々が参拝に来られます。

拝観のご案内

現在の情報

公開期間
壬生塚・壬生寺歴史資料室は通年公開
公開内容
仏像、寺宝、壬生狂言や新選組についての解説パネル展示
拝観時間
8:30~16:30
拝観料
大人200円、小学・中学・高校生100円
ご連絡先
電話番号 / FAX
TEL 075-841-3381 FAX 075-841-4481
URL
http://www.mibudera.com/

行事案内

現在の情報

行事

2月 節分の3日間節分厄除大法会

交通案内

名称
壬生寺
所在地
京都市中京区壬生梛ノ宮町31
交通アクセス
電車、バスでお越しの方

●京都駅から地下鉄と市バス
地下鉄烏丸線京都駅から国際会館行き→四条駅下車
バス停四条烏丸Eのりばから市バス3・8・11・13・特13・臨13・26・27・29・91・203系統
壬生寺道下車徒歩約5分【目安時間20分】

●京都駅烏丸口から市バス・京都バス
C6のりばから市バス28系統 嵐山・大覚寺行き
壬生寺道下車徒歩約5分【目安時間20分】
D3のりばから市バス26系統 北野白梅町・御室仁和寺・山越行き
壬生寺道下車徒歩約5分【目安時間20分】
C6のりばから京都バス72・73・76・77系統
壬生寺道下車徒歩約5分【目安時間20分】

●京阪祇園四条駅から市バス
バス停四条京阪前Bのりばから市バス11・203系統
壬生寺道下車徒歩約5分【目安時間30分】

●阪急大宮駅から徒歩
阪急大宮駅から徒歩約10分

車・タクシーでお越しの方

京都駅から約15分。壬生寺道(北行一方通行)の壬生寺付近と四条通り付近に有料駐車場有り

同エリアの社寺

巡礼社寺一覧を見る