白毫寺Byakugou-ji Temple
寺宝・名所
-
薬師堂
総本堂の「薬師堂」です。本尊は、薬師瑠璃光如来(秘仏)で、人々の様々な悩みや苦しみを救って下さいます。
-
太鼓橋
石門を過ぎると、右手に太鼓橋があります。 この橋の手前が私たちの俗世界。反対側は仏たちの覚りの世界を表し、急勾配は、悟りへの道のりの厳しさを表現しているそうです。 また、心の字を型どる下の「一心池」には鯉が群れています。
-
九尺ふじ
5月初旬に120mの藤棚に咲く九尺藤は圧巻です。 例年「白毫寺 九尺ふじまつり」が開催されます。 詳しくは、白毫寺HPで。 http://www.byakugouji.jp/
沿革
寺伝によれば、慶雲2年(705)法道仙人により開基された。
本尊は天竺から伝えられた言う薬師瑠璃光如来(秘仏)。
眉間の白毫から神々しく瑞光を放っていたので、「白毫寺」と名付けられた。
また、入唐求法から帰朝の際に白毫寺を訪れた慈覚大師円仁(後の第三世天台座主)は、
周囲の山並みが唐の五台山に似ていることから山号を「五台山」と命名(後世に五大山と改称)し、
持ち帰った密教法具を伝えた。円仁が“中興の祖”と呼ばれる由縁である。
法道仙人はインドの僧で、中国・五台山で修行の後に日本を訪れた。
円仁もまた五台山で修行を重ねている。開祖も中興の祖も、
共に五台山にゆかりがあるのは不思議な因縁と言うしかない。
鎌倉時代には七堂伽藍が建ち並び、南北朝時代に入って赤松貞範など地元領主の庇護のもと、
九十三坊を擁する丹波屈指の名刹として隆盛を極めたが、天正時代に明智光秀の丹波攻略に伴う兵火で焼失。
しかし、人々の厚い信仰に支えられて立派に再興し現在に至っている。
平成13年秋には、渡邊惠進第255世天台座主猊下の来山を得て、
厳かに開基1300年慶讃法要が行われた。
拝観のご案内
現在の情報
- 公開期間
- 無休。
- 拝観休止日
- なし。
- 拝観時間
- 8:00〜17:00 (ライトアップ期間は 21:00まで。)
- 拝観料
- 拝観料 個人300円 団体200円(高校生以下は無料)
- ご連絡先
-
- 電話番号 / FAX
- TEL 0795-85-0259
- URL
- http://www.byakugouji.jp/
行事案内
現在の情報
行事予定
1月1日 | 修正会 |
3月15日 | 涅槃会 |
5月初旬 | 藤まつり |
5月8日 | 灌仏会(花まつり) |
5月24日 | 大護摩供法要 |
7月12日 | 薬師講(大般若転読会) |
8月15日 | 施餓鬼会 |
8月23日 | 水子地蔵尊法要 |
12月15日 | 大師講 |
12月31日 | 除夜の鐘 |
毎月24日 | 写経会・法話 |
交通案内
- 名称
- 五大山 白毫寺
- 所在地
- 〒669-4334 兵庫県丹波市市島町白毫寺709
- 交通アクセス
-
- 公共交通機関をご利用の方
JR福知山線「市島駅」下車。
タクシーで8分。※JRからのお願い(市島駅はICカードがご利用いただけません。お越しの際は、乗車券をお乗車駅で買い求め下さい)
- お車をご利用の方
舞鶴自動車道「春日I・C」より福知山方面へ車10分。
※藤のシーズンは周辺道路が大変混雑致します。マイカーを控え、公共交通機関をご利用下さい。